我が住宅地の道路わきの花壇や空き地の「タカサゴ百合」があちこちで満開です
例年だと旧盆の頃咲き出す野生のユリですが、今年は暑くなるのが早かったからやはり開花も早い
7月3日の朝、ラジオ体操後に行った「横浜市長選挙」の行われた小学校前の花壇で見られた、見事な重量級の「タカサゴ百合」が咲いている姿を写真に収めることができた
今回ネットで詳しく調べたら「有毒」と書かれている
特にペットの犬や猫が食べたら、中毒を起こすとか・・・
我が家の庭にも数本あるから気を付けねばです
水不足が心配される「田園風景」
ラジオ体操参加の後、30~40分朝の散歩をするのが私の普段の日課ですが
週に1~2回、足を延ばす里山コースの市指定の「野庭の農耕地域」には、田園風景が広がっています
後継者不足で、この2~3年田んぼがどんどん埋め立てられて「市の貸し出し農園」に変貌
この地域の田んぼはもうここしか残っていない・・・
7月19日の梅雨明け以来、連日猛暑のカンカン照りが続いて雨は降らず、水田には水が無くヒビ割れが出来ている
テレビのニュースでも、新潟県などの米どころの産地で同じような水不足の風景が流れますね
この2~3日、北陸や佐渡そして鹿児島での豪雨のニュースが流れているけど、田んぼの水は潤ったのかしら?
晴れれば干ばつ、雨が降れば洪水状態となる近年の激しいお天気に「今年も米不足」の予感がする!!
こちらは7月3日に歩いた時の、同じ田んぼの風景です
合鴨農法なのか?、水が張られた田んぼの中に2羽のカモが水浴びをしている姿が分かりますか?
7月3日には太いパイプから流れ落ちる水でカモが水浴びをしていたけど、今回は水が一滴も流れていなくて、カモの姿も見えなかった・・・
先週の首都圏沿岸を目指してやって来た台風9号の雨を期待したが、台風は東にそれて
思ったほど雨は降らなかったようだ
2~3日涼しい日が続いたのはありがたかったけど・・・
私はこのblogでも時々記していますが、電動自転車で5分の息子宅の全員が留守の時、孫が飼っている「黒柴コタロー」の世話をしに通っています(週に2回位)
今日も行ってきたが、帰路買い物に寄った「生協」前から見た北の空に大きな入道雲が。。。
これは「夕立」の期待大と思い帰宅しTVを点けたら、東京渋谷の雨の風景が流れていた
雷雲は東の房総半島方面に移動したようで、横浜南部の我が家方面は一滴の雨も降らなかった
庭と違って散水の難しい畑のキューリやトマトが枯れてしまったのが残念です(汗)
「南米フォルクローレ コンサート」(7月27日)
熱中症アラートなるものが発令されるようになり、「不要な外出は避けるように」と、TVなどでも呼びかけられて、ワンゲルの歩きもこの時期は案内が無い
アウトドァーが趣味の者は代わりに何をすれば?と迷うが、思い浮かぶのは冷房の効いた中で楽しめる「コンサート」や「映画鑑賞」ですね。
最近久しぶりに弾けたのは鎌倉で開催された南米音楽の鑑賞でした♬♬
毎月参加しているコーラスの講師が、パッカーションを担当してのコンサートに今年も行ってきました
私は「コンドルは飛んでいく」という南米アンデスの曲を聞くと胸が「キュン」とする
哀愁を帯びたケーナ(縦笛)の音色に魅せられます🎶、そして楽しい♪♪
何といってもドラムを前にした74歳の講師が若々しくて、かっこ良く見える♡♡
会場の最前列の席には同じコーラス仲間がずらりと並んでいた
開演前にマイクで「写真や動画撮影OKです」との案内があったので、堂々と画像を並べますね
間に15分の休憩時間があって、衣装も変わります
ギターによく似たチャランゴは5コース10弦で構成されていて、アルマジロの甲羅を胴体に使用したものが多く、ボリビア原産の小型の弦楽器です
翔ちゃんは東洋一のマラカス奏者でケーナも担当
彼は東京芸大音楽修士・東京大学工学修士という変わり種ですが、歌は健ちゃんの方が上手だった感じです
若い二人が中心のコンサートですが、中高年がピアノとフルートとパッカーションを担当して盛り上げる、去年と同じメンバーでした
この日は10時半に家を出て、一緒に行ったストレッチ仲間と3人で鎌倉で簡単なランチ
そして午後3時にコンサートが終わり、地元の駅前のドトールで冷たい飲み物を飲んでお喋り
午後5時過ぎに家に帰り着きました
この日の三日後に「カムチャッカ半島で発生した大地震」の影響で津波警報が出され、コンサート会場の鎌倉も警報の範囲に入っていた(驚きましたね)
津波警報が出された7月30日は鎌倉駅の二つ東京寄りの「大船駅」以南は夜の9時過ぎまで、東海道線と横須賀線は不通となったのです
後で考えると、もしこのコンサート時に津波警報が出ていたら私達はもっともっと遅くなった事でしょう
鎌倉は古い歴史を紐解くと何度か津波の被害に遭っているのです
ワンゲルや写真の撮影で鎌倉の街を沢山歩いているが、電信柱に標高が書かれているのを目にしてる
地震国日本に住んでいる限り、マイテリトリー以外に出かける時は飲み物や笛などは必需品・・・
行き先を前もって家族に知らせる事は私も常に実行しています
そんなこんなで私も色々考えさせられた「津波警報」発令でした